やりたいけどできてないことをやるための作戦を考える

やりたいけどできてないこと

  1. 創作活動がしたい
  2. 英語が読めるようになりたい

抱えている問題

  1. 環境づくりができていない(ピアプレッシャー)
    • 最近実感できたことで、これがものごとの上達させるうえで一番重要なことだと思う。
    • 良い環境とは上達させたいことが継続できる、意欲的になれる状況になっていることが条件。雰囲気に飲まれやすい人間なので、環境をうまく設定できれば良い方にことが運びそう。逆も然り。英語と創作は若い頃から活動してる人が上手いけど、これは環境の影響も大きいと思う。
  2. 時間効率が悪すぎる
    • いまの状況で時間がないからできないは言い訳にしかならない。やるべきことの時間と量を決めたら十分に余裕があるはず。
    • 休憩でうまく疲労が回復できてないのも問題のひとつ。そもそもうまく休憩すれば短時間で疲労は回復するのか。
    • ポモドーロ無視しがち。
    • いろいろテクニックは調べたら出てくるからそれらをきちんと実践するしかない。いま一番やるべきことはSNSを見すぎないことかな。休憩は軽めの運動と仮眠とかでモニターみないようにしたほうが良さそう。
  3. 頭を使えてる実感がない
    • 自分がものごとを上達できてないときあるあるなんだけど、疑問がそのままになっていて、具体的な改善案や課題が見つからない状態と、いま取り組んでいることが自分のレベルに合ってない状態のときに起こる。言語化と自分が納得できているか、インプットとアウトプットが偏らないようにすることが重要そう。あと考え方、Aになりたいではなく、Aさせる、Aしようとするという考え方を常に意識すること。

創作活動がしたい

  • やりたいことはいろいろある。できる人かっこいい。
    • イラスト
      • ここ1年で15枚ほど描いて、pixivに投稿してみてはいるが、あまり納得がいかいない。原作の下位互換にしかなってないし、自分が本当に描きたかったものでもないイラストにしかなってない。そもそもの創作の考え方というものがさっぱり理解できてない気がする。1枚描いたらすごい疲れて当分かかなくなりがち。創作全般もっと気軽にできるようになりたい。あと、SNSの評価気にしすぎなところも自分にとっては悪い影響になっている。いまやるべきことは疑問を解消させて、目的をはっきりさせること。
    • 漫画
      • 何も描いたことがない。描けたらすげー楽しそうだなと思う。大変そうだけど。描き方がまったくわからない。まず4コマとか1P漫画とかに挑戦したほうが良いのかな。まだ最初の一歩を踏み出せていない。間違ってもいいからやるってことができてない。
    • 作詞作曲
      • 好きな曲のことをもっと理解したい。
      • まだ、手をつけたことない。
    • 動画編集
      • アニメ、静止画MADを見ることが大好きなので、自分もやってみたい。あとボイロいじってみたい。
    • ゲーム制作
      • ビジュアルノベルが好きなので。
    • 疑問に思ってることについて書く
      • プロダクトアウトとマーケットインのバランスは?
        • いまは難しく考えるべきではない。プロダクトアウト100でいい。プロとか考えてないのにプロになるための意見や動画に影響を受けすぎていることが問題。前提の発信すらできていないのでまずはそこから。頭を使えているかと継続できるかが重要。
      • そもそも何がしたいの?原点は?
        • 理想のオタクになりたいっていうのが原点。クリエイターとかプログラマーとかゲーマーとか。
      • AI生成についてどう考える?
        • 面白い、感動できる作品が作るれるなら使ってほしいというかそういう作品を作ってほしい。現状だとほぼない。自作でしか味わえない満足感はあると思う。それを感じたい人は自作すれば良い。今後AIが主流になるとしても自作する能力は必要だと思うし、自作は楽しいし、趣味としては絵を描く行為はなくならないと思う。AIに批判的な人は感情的すぎるか上澄みだけのつまらない作品ばかり描いているのが問題なのではないか。少なくとも私が好きな作家は現状のAIでは真似できない要素を含んでいるし、私もそうなることを目指す。
      • ピアプレッシャーどう作る?
        • むしろ孤立したほうが良さそう。最低限うまくなって尊敬している人と関われるようになってから考えた方が良い。
      • 自分が満足、納得できる創作活動って?
        • 売り物を作る。イラストを売る方法ってリクエスト形式以外あまりない。同人誌や同人ゲーから作り始めたほうが良さそう。
      • SNSとの付き合い方
        • あまりいい付き合いができていない。というのも下手なくせに変に人の目ばかりきにしてしまっているし、脳のメモリを無駄に消費してしまっている。そもそもバズりたいのかと言われるとそうでもないし、やらんでもいいかも。好きな人のイラストと重要な情報は仕入れたいから一度整理した方が良いかな。または、拡張機能を作る。
      • 具体的な道筋を考察
      • 悩み メモ
        • ブログ書いてるときは全然苦じゃなくて、それは自分語りをしているからだと思う。つまり、創作も盛大に自分語りしてもいいんじゃないか?お金にしたいとなったときに自分語りと需要のバランスを考えて「他人が求めている自分語り」をする。ブログだって人が疑問に思ってることなどの需要があることを書けば見てくれる人いるし。上達を実感したいけど、完成したときの満足感のほうが重要かも。創作するための道筋がよくわからない。資料とかどこまで参考にしていいの?ポーズぐらいは何も見ずに描けるようになったほうが楽そう、てか資料毎回大量に集めて、写すだけって描いたって言えるの?実際にやってみたけどまったく楽しくない。資料集めて別の角度から描くとか、工夫したりできないのが問題そう。
        • 2次元イラスト上手い人はデッサンも上手い人が多いというのも気になる。関係ないという人もいるけど応用が効くし一番大事なんじゃないかな。
        • 実は独学でうまくなる方法てほとんど確立されてないんじゃないかな。色々見てきたけど本質的で現実的こと言ってる情報商材はかなり少ない。
        • そもそも創作自体がかなり高度なことで難しいのは当然という可能性。現代でツール的に敷居が下がって多くの人が挑戦できるようになった一方で難易度自体は上昇傾向にある?
        • ポーズは著作権ないらしいけどどれくらい参考にして良いのか?参考にしないと描けない状態を脱するべきか。こういうくだらない悩みでメモリを消費してしまっているので、資料についての悩みを解決したい。
        • 他のジャンルは上達を感じたときにビビッと来る瞬間があるんだけど、まだそれを体験できてない。あるいは、したけど忘れてしまったかもしれない。ビビッとくるようなことをやるべき。ちょうどいい難易度の設定。
        • メモが習慣になってない。
          • たくさんインプット・アウトプットしてみて感動したのがあったときにじっくり分析する方針で良いかな。毎回やってても疲れそう。ネタ帳はたくさん埋めたい。
        • 創作を商品として販売してみて、実力を確かめる方法が一番合ってるかも。わかりやすいし、ワクワクする。

英語が読めるようになりたい

  • 不便だから。調べたいことがあるときとかに日本語圏に情報が絞られてしまうのが渋い。具体的な目標はタイムラグなく英語の情報にアクセスすること。
    • 疑問に思ってることを書く
      • AI時代に英語を勉強する意味あんの?
        • 翻訳に回すのが面倒くさい。
        • 本質を理解したいから。
      • なぜいままでに英語ができるようにならなかったの?
        • 構造と文法を勉強できてなかった。リンキングを知らなかった。
    • 作戦
      • まず、自分の日記を英訳して、AIに添削してもらう。比較すれば、上達がわかる?
      • ある人がおすすめしてた海外のyoutube見てみる。興味があるものじゃないと続かないため。イメージを意識することが大切。アニメの反応動画とか面白そう。英語字幕を見ながら聞いて、リアルタイムで口に出して翻訳して、Geminiに投げるっていう流れを考えてる。
      • おそらく、世間で重要と言われていることより自分がいま頭を使えているかという感覚が重要。焦らない。
      • ピアプレッシャーどう作る?
        • あんまいい方法なさそう。
      • 原点を思い出せるようにしておく。
        • 英語ができない煩わしさ

結論

いろいろ考えてみてこれからやること

  • 全体の時間とやることを数字で決める。
  • 英語 ハマれそうなことを探しつつ、毎日英語に触れる。具体的にはyoutubeの動画を見て翻訳してみる。
  • 創作 好きなことをたくさん見つけて、それらを表現できる作品を作る。

タイトルとURLをコピーしました